化粧品の情報収集に欠かせないアットコスメ♪
「使用感はどんな感じ?」「使った人の評価は?」
など、実際に使用した人の意見を簡単に検索できる出来る非常に便利なサイトです。
が、しかしアットコスメの評価を100%鵜?みにするのはちょっと危険。
そこで今回は、アットコスメを利用する際に注意すべきポイントをいくつかまとめていきたいと思います◎
目次
コスメ探しの必須サイト?アットコスメの活用術まとめ♪
現在アットコスメに投稿されている総口コミ数はなんと14,000,000件以上!!
(2018.8月)
いっせんよんひゃくまんけん…Σ( ̄ロ ̄lll)
スゴイですね~。
1999年にサービスを開始してから20年弱でこの成果。
もはや無くてはならない、そんなサイトへと成長を遂げています◎
ちなみに私自身もアットコスメユーザーの一人なのですが、コスメを購入する時などは欠かさずアットコスメで評判をチェック!
必ずしも口コミ通りの効果が得られるとは限りませんが、やはり実際に使用した人の意見は参考になるものです。
そもそもアットコスメの他にも口コミを見られるサイトはありますが、やはりこのサイトだけのメリットというものもあるワケで…特に私が重宝しているのが『肌質絞り込み機能』。
自分の肌質に近い人の意見はとても参考になり、さらに同年代の口コミに絞り込めばほぼハズレはありません◎
敏感肌さんやアトピーはさんにとってもこういった絞り込み機能は大きなメリットになるハズ。
肌が丈夫な人とデリケートな人では当然感じ方が違ってくるので、できるだけ自分の肌質に近い人の意見を参考にしたいですね♪
*“低刺激”や“コストパフォーマンス”など求める効果で絞り込めるところも嬉しいメリット!
アットコスメのモニター&サクラにご用心◎
アットコスメで評価が高いコスメは試してみたいと思ってしまうもの。
これは不思議ですね~(ΦωΦ)
全く興味がなかったコスメでもランキングに入っていたり、ベスコスを受賞していたりすると「買ってみようかな…」とついついお買い上げ。
ですがこれは要注意!です。
というのも、残念なことにアットコスメにはモニターやサクラがうじゃうじゃ。
モニターであることをきちんと明かして投稿する人が大半ですが、中には購入者に見せかけるならず者もいるため、信頼できる口コミかどうかを“見極める目”が必要になってきます。
モニターやサクラの口コミが多いのは、間違いなくアットコスメのデメリット。
特に他のデメリットは見当たりませんが、たった一つのデメリットがかなり大きいのが辛いところ。
これだけサイトが成長してしまえば「評価を高くして購入者を増やそう」と考えるメーカーが出てくるのも仕方がないのかもしれませんが…、消費者側にとってこれは大迷惑ですヽ(`Д´)ノ
ということで、次回はそんなアットコスメのデメリットである『隠れモニター』や『サクラ』の口コミを見極める方法を分かりやすく解説◎
アットコスメを利用しはじめて間もない方も是非参考にしてくださいね(^_-)-☆
【アットコスメ】~怪しい口コミを見分ける方法Part1~
それでは早速モニター&サクラを見極めるポイントをまとめていきましょう◎
【購入者の口コミで絞り込む】
まず利用したいのがコレ。
検索機能の“購入品”にチェックを入れて購入者の口コミに絞り込みましょう。
アットコスメで口コミを投稿する時は、必ず『購入品』か『モニター・プレゼント』のいずれかを選択するのですが、基本的にモニターの人は後者で投稿するため、購入者に絞り込むとモニターの口コミは省かれます。
アットコスメのプレゼントキャンペーンでゲットした人や、企業のキャンペーンで入手した人、モニターサイト(モニプラや第2広報室など)経由で試した人など、お金を出して買っていない人は『モニター・プレゼント』で投稿しているハズなので、購入品に絞り込むことでカットすることが可能◎
どうしてもモニターさんの意見は甘くなりがちなので(タダでもらってるからね)、なるべく購入者の口コミだけを見ておきたいですね。
【口コミ件数に注目すべし】
お次は“購入品の中”の怪しい口コミを見分ける方法です。
全ての人が分かりやすくモニターとして口コミを投稿してくれていればそこまで疑う必要もないのですが、残念ながらそうではないのが実際のところ。
特に注意すべきなのは、口コミ件数が1件、2件など、これまでの投稿数が極端に少ない人の口コミです。
「口コミ件数が少ない=怪しい」というワケではないのですが、中にはそういった人が不自然に集まっている商品があります。
なぜこのようなことが起こるのかというと…これは、わざわざその商品の評価を良く見せるためにIDを作成している可能性があるんですね~( ノД`)
アットコスメのIDなんて、誰でもサクッと作れてしまうもの。
商品を無料で提供して口コミを募らなくても、自分たちで作ってしまえばコストをかけずに、かつ短時間で評価を良く見せることが出来るというワケです。
さすがにそんなことをするメーカーが多いとは思いませんが、「明らかにおかしいよね」と思う商品をいくつか見てきたので、皆さんも口コミを見る時は、投稿者の過去口コミにも気を配ることをオススメします。
【アットコスメ】~怪しい口コミを見分ける方法Part②~
今回も前回に引き続きアットコスメで口コミを見る時の注意点についてです。
【画像投稿が多すぎる商品も怪しい】
これも購入者かどうかを見分けるポイントの一つ。
そもそもアットコスメに口コミを投稿する人は基本的にコメントのみという人が大半です。
もちろん画像を投稿する人もいることはいる。
特にリップやファンデーション、アイシャドウ、アイライナーなど、色味や発色の違いが分かりやすいアイテムは、画像を投稿する親切な方が多い傾向にあります。
ただし!!
中にはそんなレベルではなく、例えば20件投稿されている口コミ中18件が画像付き…なんていう商品も。
これはね、ほぼ間違いなくモニターか何かですね(´∀`;)
恐らく商品を提供した側から「写真付きで載せてください」とでも指示があったのでしょう。
というワケで、画像付きの口コミそのものは怪しくありませんが、画像付き口コミが多すぎる場合は疑ってかかるべし!ですよ~。
【同じキーワードが多い商品も怪しい】
こちらも割と分かりやすいのですが、商品名を出している口コミも怪しさ“大”です。
商品名が短いものであれば不自然ではありませんが、何しろ最近のコスメは商品名が長いものばかり。
わざわざその長~い商品名を口コミの中に入れ込むというのは何らかの意図があると考えて◎です。
ただしこれも1件ではなく、投稿されている口コミのほぼ全てが占められている場合に限り。
10件中9件にメーカー名や商品名、その他キーワードが重複している商品は怪しいと見て良いでしょう。
*SNSで見て~、youtuberさんが~などは問題ナシ。
以上がアットコスメで口コミを見る際の注意点です。
不自然な商品は分かりやすいくらい何かしらの共通点があるので、皆さんも気を付けてみていればピンとくると思いますよ♪
プレゼントキャンペーンにどんどん応募すべし!
皆さんはアットコスメのプレゼントキャンペーンに応募していますか?
「応募しても当たった試しがない!」「あれって本当に当たるの?」と疑心暗鬼な方も少なくないかもしれませんが、本当に当たります(笑)
私も過去に何度か(20回位?)応募したことがあるのですが、一度だけ見事ランコムの美容液を引き当てました(∩´∀`)∩
いきなり送られてくるので届いた時は「…?」でしたが、これほどまでにアットコスメさんに感謝したことはない!
嬉しい事にこの時は現品が当たったので、じ~っくりと有難く使わせて頂きました?
アットコスメのプレゼントキャンペーンはあまり当選人数が多くないので狭き門であることは間違いありませんが、当たる可能性がある以上、応募しておいて損はないと思いますよ(^_-)-☆
楽天レビューもオススメ!
アットコスメの他にも楽天レビューやAmazonレビューなど口コミを見られるサイトは数多くあります。
特に楽天は購入者以外レビューを投稿できない仕組みになっているので、モニターやサクラを見極める自信がない人にオススメ◎
いずれにしても実際に使用した人の口コミがはとても参考になるので、コスメを購入する時は、これらのサイトをフル活用して自分に合ったアイテムを選んでいきたいですね♪